英語学習者
英文法は、英語学習の基礎の基礎。
文法を土台にして英語の4技能が育つので、どのレベルの学習者にも取り組んでほしいです。
【こんな方に読んでほしい】
▶︎英語を学び直したい社会人・大学生
▶︎英語の偏差値を上げたい受験生
▶︎TOEICや英検を受けたい方
1. 文法は最初に極めておくべき【当記事の信頼性】
ぼくが英語の勉強を始めたとき、1番最初に手をつけたのは単語と文法。
当記事で挙げている参考書を使って、2ヶ月ほどかけて入念に勉強しました。
英語学習を進める順序は「①単語・文法」→「②精読」→「③多読」の順番。
❶「単語・文法」基礎をインプット。
❷「精読」読解の “質” を高める。
❸「多読」”量” をこなしアウトプット。
英単語:1時間
英文法:2時間
単語と文法が不十分なままリーディング練習を積むのは、片目つぶって読むのと同じです。
最初は時間をかけてでも、英語の基礎(単語・文法)を徹底的にインプットして下さい。
英語の力の土台になる「単語・文法」が未熟な状態では、英語が読めるようにはなりません。
単語帳と同時並行で、今日ご紹介する文法の参考書を進めていきましょう。
【関連記事①】リーディングの3ステップ
英語のリーディングを鍛えるため、最も効率的な学習フローを以下の記事で解説しています。
❶「単語・文法」基礎をインプット。
❷「精読」読解の “質” を高める。
❸「多読」”量” をこなしアウトプット。
これから英語の勉強を始める方、また英文法のあと何をすべきか知りたい方は参考にして下さい。
【関連記事②】おすすめ英単語10選
おすすめ英単語帳を下の記事にまとめています。
受験生向けがメインですが、基礎レベルの2,000語をマスターするために欠かせない単語帳ばかり。
2. 英文法おすすめ参考書【基礎レベル】
まずは受験生にも社会人にも読んでほしい、基礎レベルの参考書を4冊紹介します。
おすすめ参考書①『大岩のいちばんはじめの英文法』
英文法の入門書。解説はすべて話し言葉で、イラストも豊富に使われています。
24項までありますが、かなり読みやすいので参考書に慣れてない方でも3日で読み終わるかと。
『大岩英文法』の内容は受験生向けだけでなく、TOEICや英検、また英会話も想定して書かれています。
なので受験生はもちろん、これから英語を学び直したい大学生・社会人の方も一度読んでみて下さい。
おすすめ参考書②『中学3年間の英語を10時間で復習する本』
タイトル通り、中学3年間の英文法をサクッと復習できる参考書です。
「現在完了」から「関係詞」まで、中学で習う文法項目がすべて収録されています。
ページ数もレイアウトもかなりコンパクトにまとまってますが、これ1冊で中学3年間の英語を一気に復習できる良書。
タイトルは「10時間」ですが、集中してやれば5,6時間で終わります。つまり長くて2日ほど。
高校英語を理解するためには、中学レベルの知識が必須になります。
本気で偏差値を上げたい受験生は、まずこの本で基礎固めをしましょう。
また中学レベルの文法を完璧に理解しておけば、英会話で苦労することがなくなります。
ただ1点デメリットとして、正直読んでいて「面白い」と感じる内容ではありません。
お固い参考書が苦手な方は『大岩英文法』や、次の『英文法のトリセツ』を選びましょう。
おすすめ参考書③『英文法のトリセツ じっくり基礎編』
『大岩英文法』や『中学英語を10時間で復習』よりも、さらに初心者に優しい参考書。
英語偏差値40で高校中退した著者が「英語が苦手だった頃の自分」に向けて書いた本です。
「疑問文の答え方」や「時制のルール」「前置詞の使い方」など、一見簡単な文法ばかり。
つまり中学・高校で習う英文法のなかで、とくに重要で、かつ初心者が挫折しやすい箇所を重点的に解説しています。
❶品詞
❷否定文・疑問文
❸一般動詞
❹be動詞
❺時制
❻副詞
❼前置詞
❽助詞
❾疑問詞
➓SVOC
特徴的なのが、どの項目も「日本語と英語の違い」を比較しながら解説していること。
つまり、特にぼくら日本人にとって理解しやすいよう書かれています。
【基礎レベル:難易度まとめ】
『英文法のトリセツ』★☆☆☆☆
『大岩の英文法』★★☆☆☆
『中学英語を10時間』★★★☆☆
ちなみに『英文法のトリセツ』は「Kindle Unlimited」で読み放題の書籍です。
普通に買うと1,234円なので、月額980円で読み放題にして読むほうがお得ですね。
【参考書〈基礎編〉まとめ】
❶丁寧な解説で文法の基礎を固めたい。
→『大岩の英文法』
❷全文法をスピード重視で網羅したい。
→『中学3年間の英語を10時間で復習』
❸基礎的な文法をより深く理解したい。
→『英文法のトリセツ』
【関連記事③】英語多読にkindleが必須な5つの理由
英語リーディングを効率的に学びたい方にとって、Kindleは欠かせないツール。
スマホにアプリを入れておくだけで、24時間どこでも英語学習ができますよ。
3. 英文法おすすめ参考書【受験生向け】
受験生は以下の4冊を順番どおりにこなせば、どの大学を受けても文法は無双できます。
❶中学3年間の英語を10時間で復習する本
❷高校3年間の英語を10日間で復習する本
❸Vintage
❹ファイナル問題集
ぼく自身が、英語の偏差値を80まで上げるために実践した文法の勉強法です。
他の参考書も試しましたが、最短で偏差値を上げるためにはこの4冊で十分でした。
おすすめ参考書④『高校3年間の英語を10日間で復習する本』
高校3年間の英文法を、1冊で手っ取り早く学べる参考書です。
構成やレイアウトは『中学3年間を10時間で』と同じですが、難易度がかなり上がります。
・準動詞
・分詞
・仮定法
・比較級, 最上級
・無生物主語
・疑問詞
一見難しそうにみえますが、中学レベルの文法知識があれば簡単に理解できるものばかり。
なので『中学英語を10時間で復習』か『大岩の英文法』をこなしたあとに読み始めて下さい。
とくに「学校の授業をあまり熱心に聞いてなかった」という方に、おすすめしたい参考書。
『中学編』と同じくページ数はたったの250と、かなりコンパクトにまとまってます。
にもかかわらず、高校で習う英文法がすべて網羅されているので、この参考書を終えたら即実践問題に進めますよ。
おすすめ参考書⑤『Vintage』
文法問題が1,500問収録されている問題集。これをやらないとどの大学も受かりません。
同じタイプの問題集では『アップグレード』や『ネクステージ』などが有名ですよね。
❶解説が詳しい
❷YouTubeで解説動画が見れる
❸到達レベルが高い
ヴィンテージは王道3冊の中で1番解説が豊富。解説ページのボリュームが圧倒的に多いです。
また、各項目の解説動画がYouTubeにアップされています。
そもそも解説が丁寧なのに、動画でさらに詳しく解説している、過度なまでの親切設計(笑)
なので、たとえ文法初心者の方でも、ヴィンテージで挫折することはありません。
また細かい知識が必要な問題も多く出題されるため、最終的な到達度は1番高いです。
1冊で難関大までカバーできるので、MARCHや早慶レベルを検討している方はヴィンテージを選びましょう。
文法問題集を勉強する際のコツとして、何周もして徐々にインプットを重ねていきましょう。
どれだけ頭がよくても、約1500問の分量をたった1,2周で覚えられる人なんていないので。
【文法問題集の進め方】
1周目→300/1,500問クリア
2周目→700/1,500問クリア
3周目→1,200/1,500問クリア
4周目→1,500/1,500問クリア
動画や音楽を聴きながらゆる〜くで良いので、周回数を重ねて徐々に脳にすり込みましょう。
「できた問題」にチェック入れていき、1周ごとに問題数を減らしていくと効率的ですよ。