【受験英語】ゼロから難関大学に合格する勉強法【半年で偏差値40→70】

受験生

英語の勉強法を教えてほしい。難関大を受けたいんだけど、偏差値がなかなか上がらなくて…

大学受験の合否は、どれだけ英語の偏差値を上げられるかにかかっています。

受験はどこも英語の配点だけ異様に高いので、英語が得意になると難関大すら余裕です。

当記事では、偏差値38から難関大に合格したぼくが、短期間で英語偏差値を70~80まで伸ばすための勉強法をシェアします。

谷村

こんな方に読んでほしい記事
▶︎英語の偏差値70以上を目指している。
▶︎受験本番まで時間が限られている。
▶︎難関大学を志望している。
記事の後半では、受験生が「避けるべき勉強法」も解説してるので、ぜひ参考にして下さい。

谷村

1. 執筆者の英語力【記事の信頼性】

ぼくが受験時に合格した国立1つと私立3つの計4つ。どこも英語の比重が高く、かつ英語試験がトップレベルに難しい大学でした。

ただし、ぼくは元から勉強ができたわけではなく、本格的に受験勉強を始めたのは高3の夏休みから。

谷村

高3の8月末に受けたセンター模試のスコアは400点台、偏差値は38と、かなり悲惨でした。

そこから約5ヶ月の勉強で偏差値を80まで上げて、難関大にひと通り合格できたのは、毎日、勉強法を磨き続けたから。

今日は、ぼく自身の経験から培ってきた「短期間で難関大に合格するための勉強法」を惜しみなくシェアするね。

谷村

受験生

説得力あるなあ。ぼくも難関大志望だから、この記事読んで偏差値70以上を目指すよ!

2. ステップ順|短期間で偏差値を上げる!おすすめ英語勉強法

ではここから、大学受験の英語勉強法を5ステップで解説します。

流れは以下の通り。①→⑤の順で実践してみて下さい。

谷村

受験英語の学習フロー
❶「単語」を覚える。

❷「文法」を習得する。

❸「精読」で読解の “質” を高める。

❹「多読」”量” をこなしアウトプット。

❺「模試」で実力をチェックする。
各章で、ぼくが実際に使ってきた参考書も紹介しているので、日々の勉強に役立てて下さい。

谷村

ステップ① 英単語を6,000語覚える

まずは最低限の単語を覚えてしまいましょう。大学受験に必須の語彙量は4,000語です。

4,000語あれば、センターレベルで知らない単語に出会うこと無くなります。

そして難関大を受験する人は、6,000語が必要なんだ。

谷村

受験生

難関だと2,000語も増えるのかあ。6,000単語って聞くと、ちょっと尻込みしちゃうかも。
でも中学で基礎の2,000語は覚えてるはずだから、新しく覚えるのは実質4,000語だよ。

谷村

受験に必要なボキャブラリー

  • 中学レベル:2,000語
  • 受験基礎レベル:4,000語
  • 難関大レベル:6,000語
ちなみに6,000語は、単語帳に換算すると2冊だけ。迷ったら以下で紹介する単語帳を使ってみて下さい。

谷村

基礎レベル| ターゲット1900

シス単やDUOなど、人気の単語帳はたくさんあるけど、1冊目は『ターゲット』がおすすめ。

谷村

ターゲットの1番の特徴は、極限までムダを削ぎ落としたシンプルなレイアウト。

シンプルな一方で、「関連語」や「例文」など、単語を覚えるのに必要な要素はすべて揃っています。

収録語も1900あるから、受験基礎レベルの4,000語にたった1冊で到達できるのも嬉しいよね。

谷村

受験生

たしかにムダのないデザインだね。これなら単語覚えることだけに集中できそうだ。
そう。単語の効率的な覚え方は下の記事を参考にしてね。ボキャブラリーを1ヶ月で2,000語増やす方法をまとめてるよ。

谷村

【英単語の覚え方】単語暗記のコツ5選|1ヶ月で2,000語覚える方法

応用レベル|速読英単語 上級編

created by Rinker
¥1,320 (2024/04/15 07:21:51時点 Amazon調べ-詳細)
難関大を目指す受験生は「入門」と「応用」レベルの単語帳2冊が必要ですが、2冊目は『速単上級』が1番おすすめ。

谷村

『速単』なら単語のインプットと同時に、長文読解のトレーニングも積めるので一石二鳥。

というのも、1冊目はシンプルな単語帳でゴリゴリ覚えた方が良いですが、2冊目は長文と一緒に覚えてほしいです。

英単語の学習フローとしては、下記の流れが理想です。

谷村

こんな方に読んでほしい記事
❶『ターゲット』1冊で4,000語に到達。

文法と精読(当記事のステップ②③)を終わらせる。

❸多読の練習(ステップ④)と同時に、『速単上級』で長文読解を鍛える。

ちなみに『ターゲット』と『速単』の2冊はどちらも網羅性が高く、かつ登場する単語が重複しないので、おすすめの組み合わせ。

受験生

この学習フローいいね。ぼくも単語帳2冊目は『上級編』に挑戦してみるよ。

ステップ② 文法問題集を1冊マスターする

単語帳を1冊インプットしたら、次は文法の学習に入ります。

谷村

受験英語の学習フロー
❶「単語」を覚える。

❷「文法」を習得する。(←イマココ

❸「精読」で読解の “質” を高める。

❹「多読」”量” をこなしアウトプット。

❺「模試」で実力をチェックする。

受験生

文法かあ…学校で習ったけどあんまり好きになれなかったんだよね。
ぼくもそうだったよ笑。でも受験の文法は、これから紹介する2冊だけやっておけば、難関大でもセンターでも十分なんだ。

谷村

文法問題集|『Vintage』

created by Rinker
¥690 (2024/04/15 07:21:51時点 Amazon調べ-詳細)
まず1冊目は、受験英語の文法をマスターするために必須の問題集『Vintage』です。

谷村

文法問題が1,500問収録されている問題集で、これ1冊さえやれば、どのレベルの大学の文法問題もカバーできます。

ちなみに同じタイプの問題集では『UPGRADE』『Nextage』などが有名ですが、中でも『Vintage』が1番おすすめ。

理由は以下3つです。

谷村

『Vintage』おすすめ理由

  • 解説が1番丁寧。
  • YouTubeで解説動画が見れる。
  • 到達レベルが高い。

まず『Vintage』は王道3冊の中でも1番解説が丁寧で、解説ページのボリュームが圧倒的に多いのが特徴。

設問の数は他2冊とほぼ同じなのに、ページ数だけ100~150も多いのがその証拠ですね。

谷村

また、各文法項目の解説動画がYouTubeにアップされているので、たとえ文法初心者の方でも『Vintage』で挫折することはありません。

そもそも本の解説自体が丁寧なのに、動画でさらに詳しく説明してくれるんだ。

谷村

英語学習者

YouTubeだからぜんぶ無料だもんね。超ありがたいじゃん!

また『Vintage』には難易度の高い問題も多く出題されるため、最終的な到達度も、3冊の中で1番高いです。

解説が詳しく、かつ1冊で難関大までカバーできるので、難関大に限らずどの大学の受験生も『Vintage』をおすすめします。

英語学習者

たしかに『Vintage』以外を選ぶ理由がなさそうだね…ぼくも文法はコレに決めるよ。

文法問題集を勉強する際のコツとして、何周もして徐々にインプットを重ねていきましょう。

どれだけ頭がよくても、約1500問の分量をたった1,2周で覚えられる人なんていないので。

文法の問題集をやるときは、以下のイメージで進めて下さい。

谷村

【文法問題集の進め方】

1周目→300/1,500問クリア
2周目→700/1,500問クリア
3周目→1,200/1,500問クリア
4周目→1,500/1,500問クリア

動画や音楽を聴きながらゆる〜くで良いので、周回数を重ねて徐々に脳にすり込みましょう。

「できた問題」にチェック入れていき、1周ごとに解くべき問題の数を減らしていくと効率的です。

ぼくは上記のやり方で『Vintage』を4周ほどこなして受験文法をマスターしました。

谷村

英語学習者

なるほど。地道だけどこのやり方なら長期記憶にしっかり残りそうだね。ぼくも真似するよ。

文法参考書|『ファイナル問題集』

2冊目は『ファイナル問題集』難関志望の受験生がみんな持ってる、鉄板の文法問題集です。

谷村

『Vintage』が終わったら、英文法の仕上げとして『ファイナル問題集』に取り組みましょう。

すべての文法項目がランダムに出題されるので、テスト形式で習熟度をチェックできます。

受験生

これいいね!設問が順番どおりに並んでる問題集だと、1,2周したら答えわかっちゃうし笑。
その通り。どれだけ文法力がついたかは、こういうテスト形式の問題集で試してほしいんだ。

谷村

『ファイナル問題集』には「難関大学編」もあるので、MARCH・関関同立以上の大学を志望する方は2冊ともやって下さい。

「難関編」まで極めれば、受験英語の文法問題で点を落とすことは無くなるので。

ぼくも『Vintage』と『ファイナル問題集』をこなした後は、センターはもちろん難関私大でも文法は得点源になったよ。

谷村

受験生

ぼくも早くそのレベルに到達したいなあ…『Vintage』が終わったら早速やってみるよ。
こちらの記事で、受験生におすすめの参考書をより詳しく紹介しているので、文法が苦手な方はぜひ参考にして下さい。

谷村

英文法おすすめ参考書10選【社会人向け4選+受験生向け3選+基礎3選】

ステップ③ 英文解釈のトレーニングを積む

単語・文法を終えたら、次はいよいよ長文読解。ですが「多読」に入る前に、必ず「精読」のトレーニングをしましょう。

精読練習をして初めて、単語・文法が「文中でどう使われるのか」を理解できるからです。

精読は英語長文の説明書。いきなり多読に進むのは、説明書無しにプラモデル組み立てるようなもの。かなりシンドイです。

谷村

受験生

わかりやすい例えだね。たしかに説明書なしでプラモ作るのって、不可能ではないけど時間かかりすぎて心折れるもんなあ笑

「精読練習」というと難しく聞こえるかもしれませんが、やることは英文解釈の参考書をこなすだけ。

さらに朗報ですが、英文解釈の参考書を4冊だけやれば、どんな難関大を受けても「理解できない英文」に出会うことは無くなります。

受験生

たった4冊で無双できるって、超コスパ良いじゃん。何を使えば良いのかも教えてほしいな。
OK。ここでは、基礎を固めるのに必須の1冊を紹介するね。

谷村

おすすめ参考書|英文読解入門 基本はここだ!

英文解釈の入門として、全受験生に使ってほしい参考書が、西きょうじ先生の『英文読解入門 基本はここだ!』です。

谷村

ぼくは今までに、英語の参考書を100冊以上読んできましたが、その中で1番ためになった書籍を1冊挙げるなら迷わずコレ。

この参考書を初めて読んだとき、感動しすぎて7周ぐらい繰り返しやりました。

7周読んでも、絶えず新しい発見がある本は、後にも先にも『基本はここだ』だけです。

谷村

実は『基本はここだ』を読むまで、ぼくにとって英語長文は、感覚で読むものでした。

谷村

受験生

「長文は感覚で読む」って、まさに今のぼくだなあ。感覚に頼ってると、読めたり読めなかったりの波が激しいよね….

それが本書を読み進めるうちに、英文を感覚ではなく「理論」で読めるようになった感動は、今でも忘れられません。

結果『基本はここだ!』を7周こなした直後にセンター模試を受けましたが、この時点で英語偏差値が65を超えました。

それからセンターで160/200点を下回ることはなくなったので、センターしか受けない人は、英文解釈はこれ1冊でOKかと。

谷村

受験生

めっちゃ興味ある…でもぼくみたいな初心者でも読めるの?
単語・文法のインプットが終わってれば誰でも始められるよ!英文解釈は、以下のプロセスで勉強を進めるだけだから。

谷村

英文解釈の学習プロセス
❶練習問題(難文)を自力で解く。
❷解説をじっくり読む。
❸自然に読解力がつく。
❹①〜③を繰り返す。

受験生

なるほど!なんだか楽しそう…ぼくも早く読んでみたいなあ。
そうだね。単語・文法は面白くないけど、英文解釈までくると英語は急に楽しくなるからね。

谷村

前述のとおり、難関大を受けるために必要な英文解釈の参考書は合計4冊だけ。

ですが4冊全て紹介すると字数オーバーなので、残り3冊は下リンクの記事にまとめています。

受験英語はこの4冊だけで無双できるので、長文を極めたい方はブクマしておいて下さい。

谷村

難関大合格者が選ぶ!英文解釈のおすすめ参考書4選【難易度順】

ステップ④ 多読で長文に慣れる

ステップ③の精読練習を積めば、どんな英文でも「時間をかければ理解できる」レベルになります。

あとは多読を重ねて、読解スピードを上げていきましょう。

谷村

多読はアスリートの筋トレと同じ。1日15分でもいいので、基本的には毎日やって下さい。

受験生

OK!実力つきそうだし、何より、毎日英語読んでるっていう自信にも繋がるもんね。
その通り。ちなみに、英語を多読するときは、以下3つのコツを意識すると良いよ。

谷村

多読のコツ(=多読の3原則)
❶辞書は引かない。
❷分からないところは飛ばして前へ進む。
❸レベルが合わないと思ったらやめる。
長文読解の参考書は、これから紹介する2冊がおすすめです。

谷村

【長文問題集①】ハイパートレーニング

1冊目は『ハイパートレーニング』ぼくが受験生の頃、1番愛用していた長文問題集です。

谷村

センターより少し難しいレベルの長文が12問収録されているオーソドックスな問題集ですが、特徴は、解説が非常に親切なこと。

「スラッシュリーディング」を使って長文を速読するコツも丁寧に記述されているので、多読の1冊目としておすすめしたい問題集です。

『ハイトレ』は音声もついているので、問題を解くだけで終わらせず、音読も取り入れながら精読の復習をしましょう。

谷村

受験生

英文解釈で培った読解力を試す、良い機会だね。ちなみにスラッシュリーディングって何?
英文にスラッシュいれながら読むことで、読解スピードを早める裏ワザのことだよ。やり方は下の記事を参考にしてほしい。

谷村

【英語長文】速読のコツ「スラッシュリーディング」の効果・やり方

【長文問題集②】速単 上級編

created by Rinker
¥1,320 (2024/04/15 07:21:55時点 Amazon調べ-詳細)
多読の本2冊目は、速単です。

谷村

ステップ①でも話した通り、難関レベルの英単語は、長文を読みながら覚えてほしいです。

『速単』を使えば、単語のインプットと長文練習が同時にできるので一石二鳥ですが、デメリットは設問がないこと。

なので、以下のように2冊を使い分けるのがおすすめ。

谷村

長文問題集の使いわけ

  • 10~20分しか時間が取れないとき
    →『速単』でサラッと長文に触れる

 

  • 1時間ぐらい余裕があるとき
    →『ハイパートレーニング』にじっくり取り組む

受験生

なるほど。『速単』なら時短しつつ長文練習できるのか。この使い分け便利だし真似するね。
うん。あと下の記事に速読のコツもまとめてるから、多読に挑戦する際はぜひ参考にしてね。

谷村

【英語】速読が得意になる7つのコツ【TOEIC900点保持者が解説する】

ステップ⑤ 模試で実力チェック

最後に受験の鉄則ですが、模擬試験はできる限り受けましょう。

実力がついてから挑戦したい気持ちもわかりますが、模試だけは小まめに受験すべき。目安は、最低でも1,2ヶ月に1回です。

受験生にとって模試が超大切な理由は以下3つです。

谷村

模試を受けるべき理由
❶定期的に実力をチェックできる。
❷場数を踏むことで自信がつく。
❸モチベーションが保てる。

質問だけど、受験ってどうやって評価されると思う?

谷村

受験生

勉強に費やした時間かな?
あ…わかった、偏差値だ!
その通り。もっとシンプルでいうと「順位」だよね。受験における「実力」ってのはつまり、模試で出る「順位」なんだ。

谷村

受験には「定員」があるので、どれだけ自分の学力が上がっても、もし自分より順位が上の人が一定数いれば必ず落ちます。

忘れてはいけない事実として、受験は「どれだけ頑張ったか」では評価されません。「何位に入れたか」で合否が決まるのが受験です。

なので常に自分の位置を把握しておく必要があり、そのために模試が欠かせないんです。

谷村

受験生

なるほど。「実力=順位」ってことは、模試で自分の順位を把握しない限り、実力がついたかどうか一生わからないもんね。

また、締め切りを決めることでモチベーションも自然と上がるので、模試は直前ではなく2ヶ月ぐらい前から申し込むのがおすすめ。

「模試」=「受験本番」と捉えてOK。その2ヶ月間は、模試で結果を出すためだけに勉強するんです。

受験生

わかった!じゃあ早速2,3ヶ月先の模試を申し込んでおくよ。
いいね。おすすめは河合模試と駿台模試。下記のリンクから飛べばすぐに予約できるよ。

谷村

3. 時間のムダ!? やってはいけない英語勉強法

ぼくは難関大に合格するため、あらゆる勉強法を試してましたが、中には「時間のムダ」と痛感したものもあります。

なのでここからは、受験生が「やってはいけない勉強法」を3つシェアします。

谷村

3つとも効果が全くのゼロではないですが、非常に効率が悪いので、本番まで時間の余裕がない方は避けるべきです。

受験生

ありがたいね。ぼくも受験本番まであと半年しかないから、ぜひ参考にさせてもらうよ。

NG勉強法① 単語・文法を書いて覚える

単語や文法など、英語の勉強初期は暗記がつきもの。ですが書いて覚えるのだけは、絶対ににやめましょう。

暗記は見て覚えるのがベスト。ただ眺めるだけでもOKです。

谷村

というのも単語を1つ “書く” 時間があれば、5~10もの単語を “見る” ことができます。

なぜ暗記において、”見る” のが優れているかと言うと、単語・文法を覚える上で1番大切なのは「繰り返し」だからです。

下のグラフ見てください。ドイツの研究者エビングハウスが作成した「忘却曲線」です。

谷村

この研究で証明されているのは「そもそも人間の脳は忘れるように出来ている」ということ。

私たちはたった1時間で56%を忘れ、1週間経てば約80%を忘れてしまいます。人間の記憶力は全くあてになりませんね。

英語学習者

たしかに、テスト前日に一夜漬けで覚えた内容って、だいたい2,3日で忘れるもんね笑。

1回で覚えることは諦めてOK。何度も繰り返す中で、徐々に記憶に刷り込んでいきましょう。

受験生

だから見て覚えるのが重要なのか…よくわかったよ。
ぼくが単語暗記で実践してきたコツを下記事に全てまとめてるので、ぜひ参考にして下さい。

谷村

【英単語の覚え方】単語暗記のコツ5選|1ヶ月で2,000語覚える方法

NG勉強法② 何冊もの参考書に手を出す

やってはいけない勉強法2つ目は、何冊もの参考書に手を出してしまうこと。

偉そうに言ってますが、実は、ぼくは受験期だけで50冊近くの参考書を購入しています。

谷村

その経験から言えるのは、何冊も新しい本に手を広げるより、本当に必要な参考書を何周もやる方が、はるかに効率的だということ。

受験生

なるほどなあ。谷村くんが大量にお金と時間をムダにしてきたおかげで、ぼくらは節約できそうだ笑。ありがたい。

先ほどの忘却曲線の話でも示したとおり、私たちの脳は「繰り返し」によって初めて暗記が可能になるもの。

なので1冊の単語帳・参考書を繰り返し読み、同じ単語・問題に何度も出会う方が当然、記憶の定着も早まります。

受験生

なるほど。そう聞くと、1冊を覚え切る前に、別の参考書に移ってしまうのは超もったいね。

結論として、自分が「コレだ」と決めた参考書を、2,3周はするつもりで使い倒しましょう。

NG勉強法③ 学校の課題を優先する

短期間で受験をクリアするための大原則として「本当に必要なこと以外やらない」を心に留めておきましょう。

とくに受験においては、学校の先生が出す課題の優先順位は低いです。理由は2つ。

課題を優先すべきでない理由
❶先生が自分の志望する大学に合格しているとは限らないから。
❷学校の課題は、不特定多数の生徒に与えるものだから。

まず学校の先生が、あなたの志望する大学に合格していない場合、その先生の言うことを鵜呑みにするのは危険です。

受験は自分で経験しないと何もわかりません。自分が合格してない大学の指導をするのは、水に入ったことない人が泳ぎ方を教えるようなもの。

時間をムダにしないためにも、どの先生の言うことを聞くかは、慎重に決めましょう。

谷村

自分にとって不要な課題をやらないデメリットは、先生からの評価が下がることぐらい。

多少怒られるかもしれませんが、もしあなたが受験に落ちたとしても、その先生が責任を取ってくれるわけではありませんよね。

受験生

なるほど。たしかに学校の課題を全てやってたら、志望校の対策する時間が取れないもんね。
その通り。真面目な人ほど受験で失敗してしまうのは、そういう理由なんだ。

谷村

それに学校の課題は不特定多数の生徒に与えられるもの。当然、課題の難易度はクラスのレベルに左右されます。

なのでもし自分の志望校がクラスの平均よりも上だとしたら、その課題は意味を成しません。

結論として、学校の課題が、自分のレベル・志望校に合ってなければ思い切って捨てて、もっと大事なことに時間を割こう。

谷村

受験生

わかった。ぼくも何をやるべきで、何をやらないべきかは、志望校をもとに自分で決めるよ。

4. 難関大学に合格できるのは、早く勉強を始めた人

最後に、難関大学に合格できる人は、頭のいい人ではありません。早く受験勉強を始めた人です。

断言しますが、受験は椅子取りゲームなので、時間を味方につけさえすれば誰でも勝てます。

受験生

つまり受験に才能は必要ないってことだね。ぼく賢い方じゃないから、そう言ってもらえると嬉しいなあ。
何言ってるの? 人よりも早く勉強はじめてる時点で、君は十分才能あると思うよ。

谷村

目安として、高校3年の春までに勉強を始めれば、まず難関私大は余裕。もし2年秋までに始めれば、難関国公立は誰でも受かります。

ぼくは半年の勉強で合格しましたが、それはプライベート、恋愛、友人関係、周囲からの評価など、すべてを捨て受験1本に専念したから。

しかし高校生活は1度しかないもの。もっと早く始めておけば…という思いは拭えません。

なのでこの記事を読み終えたら、すぐに机について下さい。勉強法は全てシェアしたので、あとはやるかやらないかです。

谷村

受験生

今日は参考になったよ!ありがとう。ぼくも早速、記事の内容を真似しつつ猛勉強してみる。
こちらこそ最後まで読んでくれてありがとう。わからないことがあったら、何でも聞いてね。

谷村

14 Comments

あっきー

前々から参考にさせて頂いています。今回も非常にためになるお話でした。ありがとうございます。
もしかしたら、誤字かもしれないところを2つ見つけたので、コメントしました。
1つ目は、
「step2文法問題集を1冊マスターする」の、1冊目の参考書のタイトルが「Vintage」のところを「UPGRADE」となっているところです。
2つ目は、
「step5模試で実力チェック」のすぐ下の黄色い枠のタイトルが「多読のコツ」となっているところです。
もしこちらの間違いでしたらすみません。

返信する
谷村くん

あっきーさんありがとうございます!すぐに直しました!また何かあったら教えて下さい!!

返信する
IKP

各ステップを暗記しきる(終える)理想的な期間はどのくらいですか?それぞれ教えて頂けたらその期間を目標にして取り組むことができるので嬉しいです。

返信する
ゆう

非常にためになるお話ありがとうございます。
ステップ3の多読の項目でハイパートレーニングを一冊目に上げていますがレベル1から順にやっていった方がいいのでしょうか?

またハイパートレーニングと速単上級以外にやっておいた方がよい長文問題集などはありますか?

返信する
IKP

各ステップを暗記しきる(終える)理想的な期間はどのくらいですか?それぞれ教えて頂けたらその期間を目標にして取り組むことができるので嬉しいです。

返信する
たける

有益な記事をありがとうございます。

ハイパートレーニングはレベル1からやった方がよいですか?

返信する
さめ

非常にためになるお話ありがとうございました。

多読のところでハイパートレーニングと速単を上げていますが、難易度順にやっていった方がいいですか?

返信する
kotarow

初めまして、kotarowと申します。僕は海外の大学を志望していまして、今はまだインプット期の最中です。英単語帳はbricks1、Stock4500、TOEFL3800、英熟語帳は英熟語300?とターゲット英熟語1000、参考書はVintage、英文読解入門基本はここだ!を所持しています。
質問があるのですが、この英単語帳の選び方は大丈夫なのでしょうか?一応、高校基本→難関大学→TOEFLと選びました。僕はシンプルなレイアウトの英単語帳が好きだし、段階を一歩一歩超えないと心配なタイプなので。
長文失礼しました。

返信する
レモンティー

今日初めてこの記事を見て真似しようと思ってるんですけど,今日から始めるとしたら具体的にどのような感じで進めたら良いんでしょうか? ちなみに共通テストの英語はリーディングが3割です。志望校は大阪大学外国語学部フィリピン語専攻です。

返信する
レモンティー

持ってる教材は英単語がターゲット1200 1900 英熟語はターゲット1000 文法は共通テストは文法問題が出ないので英文法レベル別問題集を1からセンターレベルの4まで持ってます。
解釈は肘井先生の読解の英文法を持ってます。
長文はレベル別長文1 2 ハイトレ2持ってます
他の教科は大丈夫なんですけど英語がどうしても出来なくて…(T . T)

返信する
あかり

質問なんですが、ライティング系の奴は特に買ってやらなくても、これらのプロセスをえれば出来るようになるのでしょうか?早稲田が第1希望なのですが、、

返信する
もーりた

とても参考になり何回も頼らせてもらっています。特に文法のvintageはかなり活用させてもらっています。
ただ、少し質問があるのですが英語で音読は効果がありますか?またその方法がどのようなものか教えてくださるとありがたいです。

返信する
こうへい

国立なので他の科目も必要ですよね。一体どういうペースで他の科目も勉強されてたんですか?

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です