長文が苦手な人
長文の読み方教えて欲しい…
英語長文は正しい読み方さえ身につければ簡単です。
この記事では、今すぐにでも実践できる「長文読解のコツ」を7つ紹介します。
京大猫
【こんな方に読んで欲しい】
・英語リーディングが得意になりたい
・TOEICで高得点を取りたい
・難しい英文が読めるようになりたい
0. 当記事の信頼性
僕の英語リーディングの経歴は、大学1年時に英検準1級、大学3年時にTOEIC930点を取得。
受験時に受かった大学は阪大外国語学部、慶応経済、早稲田政経、上智外国語の4つ。
英語が難しい大学は一通り受かっています。
目次
1. 英語長文の読み方① 1パラグラフ1テーマ
英語長文は「1パラグラフ1テーマ」を意識すると楽に読めます。
というのも英語の文章で、1つの段落に2つ以上の話題が入っているのはまれだからです。
↓TOEICだとこんな感じ。
1つのパラグラフに2テーマ以上入っているのは、基本的にはカジュアルな文章だけ。
なので「1パラグラフには1つの話題しかない」を意識すれば、あれこれ悩む手間が省けるので長文読解がずっと楽になります。
1-1.「1パラグラフ1テーマ」で難文も攻略
1パラグラフ1テーマを意識していると、難文も簡単に読めます。
↓例えばこんな感じで難文が連なるパラグラフ。3文目しか理解できなかったとします。
【とあるパラグラフ】
①難文
②難文
③簡単な文
④難文
⑤難文
でも1パラグラフ1テーマなので、3文目で語られることとパラグラフ全体で語られることはほぼイコール。
つまり1文でも意味がわかる文章を見つければ、その1文だけでパラグラフ全体の意味が取れるということ。
2. 英語長文の読み方② 結論ファースト
英語長文の読み方、2つ目のコツは「結論ファースト」を意識すること。
結論を最初に見つけてしまえば、各パラグラフの「一番大事なこと」が一発でわかります。
2-1. パラグラフの1文目が結論
英語長文は、結論がパラグラフの1文目に来ることがほとんど。
というのも英語では、1文目で「このパラグラフはこういうテーマを話しますよ」と説明するのが自然な流れだからです。
親切な構成で書かれているのに、流れを意識せず漫然と読むから読解が難しくなるんです。
まずは「1文目が結論だろう!」とタカをくくって読むようにしてみて下さい。
3. 英語長文の読み方③ 英文の流れは「抽象」→「具体」
英語の長文には決まった「流れ」があります。それが「抽象」→「具体」
例えば、下のようなパラグラフがあったとします。
英語はこのように「抽象的な内容」がパラグラフの最初に来て、徐々に具体的な話が展開されていきます。
この流れはどんな英文でも変わることはありません。
自分がまだ「抽象」を読んでいるのか、それとも「具体」に入っているのか。
こうやって「今自分がどこにいるのか」を知っておくことで、読解がスムーズに行えます。
3-1. 1文目は「抽象」=「結論」
先ほどの章で「パラグラフの1文目は結論」と話しました。
お気付きの方もいるかもしれませんが「結論」と「抽象」はイコールです。
つまりパラグラフの1文目にある「抽象的な話」が、同時にそのパラグラフの「結論」です。
これでさらに結論が見つけやすくなったはず。
ちなみに、パラグラフの最初にある「抽象的な話」が難しいと感じても大丈夫。
あとでちゃんと具体的に説明されるので。
4. 英語長文の読み方④ ディスコースマーカーに注目
英語読解のコツ4つ目は、ディスコースマーカーに注目して読むこと。
4-1.ディスコースマーカーとは?
ディスコースマーカーとは、英文中の「目印」のこと。
これが登場すると、文章の流れがガラリと変わる合図です。
例えば…
He is so nice to me, but he’s not a boyfriend material.
「彼とても優しいの。でも彼氏としてはちょっとなあ」
この”but”がディスコースマーカー。
これがあるだけで、「後に続く文章が1文目とは真逆の内容になる」と一発でわかります。
He is really nice, so I hope I could get his number.
「彼って素敵。電話番号知りたいなあ」
反対に、ディスコースマーカーが “so” の場合、後に続くのが「順接」の内容だとわかります。
【順接】
「彼が好き」→「付き合いたい」or「電話番号欲しい」or「今度遊びに行きたい」etc
ディスコースマーカーをチェックしながら読むと「次に続く文の内容」が前もってわかるので、英文がスムーズに読めるようになります。
4-2. 英語長文で頻出の「ディスコースマーカー」一覧
英語長文で使われるディスコースマーカーは5種類あります。
①結果
・Therefore, So, Accordingly 「したがって」
・As a result「結果として」
・Thus, Hence「そのため」
②要約
・In short, In a word, To sum up「要するに」
・Simply, Briefly「簡潔に言うと」
・In other words「言い換えると」
③追加
・In addition, Besides「加えて」
・Furthermore, Moreover「さらに」
・On top of that「その上」
④例示
・For example, For instance「例えば」
⑤逆説
・But, However, Nevertheless「しかし」
・Although「〜だけど」
・On the other hand「一方で」
このように、ディスコースマーカーはほとんどが接続詞。
慣れるまでは「接続詞=ディスコースマーカー」という認識でokです。
5. 英語長文の読み方⑤ スラッシュリーディング
スラッシュリーディングは英語を読む上で必須のテクニック。
5-1. 複雑な文ををシンプルにする
スラッシュリーディングを使えば、複雑な文章もシンプルで読みやすい文になります。
I can’t believe I’ve been here almost 3 minutes and you haven’t asked me how my date went.
「もうここに来て3分も経つのに、僕のデートがどうなったか誰も聞かないなんて信じられない」
この長い文章をスラッシュで区切ると…
I can’t believe / I’ve been here almost 3 minutes / and you haven’t asked me / how my date went.
「信じられない / ここに来て3分経った / 誰も尋ねない / 僕のデートがどうなったか」
①I can’t believe
②I’ve been here almost 3 minutes
③you haven’t asked me
④how my date went.
スラッシュで区切ることで、長い文章×1が、短い簡単な文章×4になりました。
難しい文章を攻略するコツが、スラッシュリーディングというわけです。
5-2. スラッシュリーディングで区切る箇所は4つ
スラッシュリーディングで区切る箇所は4つだけ。
①「前置詞」「副詞」
②「準動詞(不定詞・動名詞)」
③「関係詞」
④「接続詞」
文章を複雑にしている原因がこの4つ。
これらを区切って英語をシンプルにしてしまいましょう。
【例】He promised / to never lie again / but I don’t think / he’s going to keep it.
「彼は約束した / 2度と嘘をつかないと / でも僕は思わない / 彼が約束を守ると」
↓スラッシュリーディングの具体的なやり方は、こちらの記事で解説しています。
6. 英語長文の読み方⑥ 設問を先に全てチェック
6つめは英語長文の「解き方」のテクニック。
設問は必ず、全てチェックしてから読み始めましょう。
理由は「どこを読めば良いのか」が明確になるから。
設問で聞かれている箇所はじっくり読んで、それ以外の箇所はさらっと読むのがコツです。
6-1. 設問は「ヒント」になる
設問は英語長文のヒントのような役割。
わざわざ出題者が「ここを読んで下さいね」と教えてくれているんです。
例えばTOEICPart7だと、たった5,000字足らずの文章に対し設問が5つもあります。
普通は「多い」と感じられるかもしれませんが、ヒントが5つもあるなんてラッキー。
設問を活用して、自分に必要な箇所だけピックアップして読むのが効率的な読み方です。
TOEICで手っ取り早く点を取りたい方はこちらの記事を要チェック。
↓「同じ模試を3回解く」という斬新な勉強法を紹介しています。
7. 英語長文の読み方⑦ イメージで理解する
英語長文を読むときは、常に頭の中にイメージを浮かべながら読みましょう。
情景や場面を無理やりでも頭に思い浮かべるんです。
例えば1章で使ったTOEICの英文だと…
①少し古い外観の車修理屋
②表彰台に立ってるスタッフ
③キレイに内装修理された車
④割引をもらって喜ぶお客さんの顔
このあたりを、多少強引にでも頭の中にイメージしてみて下さい。
イメージで理解することで、日本語を通さなくても英語が読めるようになります。
①「英語」→「日本語」→「イメージ」
②「英語」→「イメージ」(理想)
そこで英語をイメージで理解するために有効な勉強法を2つ紹介します。
7-1.イメージで理解する勉強法① 映画・ドラマ
イメージで理解するためには、文字と映像を結びつけてインプットするのが一番早いです。
そのための手段として、ドラマや映画などを使うのが効率的。
↓ドラマ・映画で英語を勉強する方法はこちらにまとめています。
7-2. イメージで理解する勉強法②『英単語イメージハンドブック』
英語をイメージで理解するために、英単語を絵で覚えてしまうのも手っ取り早いやり方。
「前置詞」off, for, to, upon, against
「形容詞」kind, nice, sweet, tender
「副詞」really, eventually, actually
など、英語長文で頻出する基礎単語をイラストで解説している単語帳です。


8. 英語長文読解の効果的な練習方法
では今日のポイントをまとめます。
【英語長文で意識すべきポイント】
①1パラグラフ1テーマ
②結論ファースト
③「抽象」→「具体」
④5種類のディスコースマーカー
⑤スラッシュリーディング
⑥設問を全てチェック
⑦イメージで理解
今日ご紹介したのは、テスト中にも使えるテクニック。
最後に、英語リーディングを底上げするための記事を4つ紹介します。
8-1. 英文解釈
どんなに難しい英文でも読めるようになるには、英文解釈の勉強が必須。
解釈の練習がまだの人は、こちらをチェックしてみて下さい。
8-2. リーディング練習法
リーディングはただ漫然と練習しても伸びません。
短期間で読解力を上げたい方は、ここで挙げる6つのコツを意識して練習してみて下さい。
8-3. リーディングの学習フロー
リーディングを得意にしたい方は、学習フローを見直してみましょう。
「何を勉強すれば良いか」迷ったらこの記事を参考にして下さい。
8-4. 初級レベルの洋書を多読
初級レベルの洋書は英語リーディングのアウトプットに最適。
今日紹介した7つのコツを、洋書多読で実践して下さい。
当ブログの人気記事ランキングを作りました。
英語学習に役立つ優良記事だけを集めたので、ぜひチェックしてみて下さい。
コメントを残す